町内会組織の弊害

 

みなさん、おひさしぶりです!!

 

賛辞のパパ侍です。

今日のテーマは「町内会

 

みなさんがお住いの地域にも町内会はありますか?

町内会は、町内に居住している住民から町内会費を徴収し、予算をもつ団体として、その地域特有の様々な課題に対応するものです。

 

引っ越しして新しい地域に住む方は、町内会の人から加入を勧められ、どうしようかと考える方もいると思います。

 

結論からいいますと、

できるなら、年会費を必要とする町内会には加入しないことをお勧めします。

 

近所同士の結びつきを強化することにより、災害時における共助を促したり、メリットもあるようですが、会費が絡んでいることからか、トラブルになって町内会を抜けようものなら、過剰な囲い込みいじめなど様々な弊害があります。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sanjinopapazamurai/20240225/20240225085347.png

 

まず、私が住んでいたある町内会の話ですが、総会で収支報告を見て驚きました。

会合の飲食代、赤い羽根などへの募金などがほとんどを占めており、本来の趣旨である地域のための活動に使用されている費用がほとんど計上されていませんでした。

さらに、領収書なども添付されておらず、適正な会計かどうかはかなり怪しいです。

何より、募金なら、自分が募金したい受け入れ先に自分でしたいのに。

 

また、知り合いから聞いた話だが、トラブルになって町内会から抜けた人は、町内会で管理しているゴミ捨て場を使用してはいけない避難所として指定されている公民館に来てはいけないなどと言われ、町内会からいじめを受けているというのです。

 

さらに、ごみ出しについては、こんな判例があります。

令和2年、神戸市のある自治会が、年会費を払わない住民はごみ捨て場を利用してはいけないルールを設けていたため、ごみ屋敷になったとして、ある夫婦が損害賠償とゴミ捨て場を利用する権利の確認を求める訴訟を起こしました。

結果は、神戸地裁自治会の対応が違法として、自治会側におよそ20万円の損害賠償請求を命じました。

自治会側は控訴しましたが、大阪高裁でも自治会の違法性を認めました。

 

 

このことから、これからの合理的な地域の運営として、以下のような提案をしたいです。

 

町内会という常設の組織ではなく、必要なときに必要な分だけ住民同士でしっかり話し合い、費用が必要な分は必要な分だけみんなで負担する方法です。

この運営は、その都度話し合いが必要という面倒さはあるが、トラブルに発展するリスクが少ないと思います。

 

組織やその負担はできるだけ小さく、住民同士の対話は多く」が、これからの時代に合っていると考えます。

 

【北九州】0歳児車内置き去り事件に思う

まず、亡くなった赤ちゃん・中山喜寿生(きずき)ちゃんのご冥福をお祈りいたします。

 

8月26日(土)北九州市八幡西区の大型商業施設の駐車場で、車内に置き去りにされた生後10か月の赤ちゃんが搬送先の病院で亡くなった。

 

警察などによると、午後0時半すぎ、北九州市八幡西区のコストコホールセール北九州倉庫店の駐車場で、母親から「10か月くらいの男の子が息が苦しそう」と通報があった。

警察と消防が駆け付けたところ、車内の赤ちゃんは心肺停止の状態で、約1時間後搬送先の病院で死亡が確認されたとのこと。

警察は、当時の状況や赤ちゃんの死因は現在調査中とのこと。

 

両親は警察の調べに対し、赤ちゃんを連れ出すのを忘れていたと話しているようで、車には両親と死亡した赤ちゃんのほかにも、赤ちゃんの兄弟や、父親の友人が乗っていたという。

まず、父親と知人女性が降車し、続いて母親と、赤ちゃんの兄弟が降車し、その際に赤ちゃんを連れ出し忘れたとのこと。

その後、赤ちゃんは2時間半くらい、炎天下のエアコンのかかっていない車内で放置されていた。

 

 

私も、同じような家族構成で、9か月の赤ちゃんを持つ親として言わせてもらおう。

まず、真夏の車内から、赤ちゃんを連れ出し忘れるなんていうことは100%あり得ない!

最初に父親と知人女性が、続いて母親が子供たちを連れて車を降りたということから、察するに、配車は以下のとおりだと考察する。

車は3列シートのワゴン車。赤ちゃんは、定期的にミルクか母乳を飲ませないといけないので、母親の隣が妥当だろう。

1列目・・・父親、知人女性

2列目・・・母親、赤ちゃん

3列目・・・長男(5)、長女(3)

 

この場合、まず母親の殺害動機を調べた方がいい。やはり、赤ちゃんを下ろし忘れるなんていうことは、考えにくい。

また、家族一緒にショッピングに来ていて、2時間半も合流しないなんて、少し変な感じがするし、知人女性の存在も気になるところ。

さらに、3人も子どもがいるなら、普通だと父親が1人か2人は引率するだろう。大人1人で、5歳、3歳、0歳の面倒みるのはかなり大変である。このことから、父親もかなりやばい人間か、もしくは通常の判断ができないくらい追い込まれていたのか、はたまた赤ちゃんへの殺意があったのかは調べたほうがいい。

 

また、母親からの通報内容である「10か月くらいの男の子が息が苦しそう」も客観的過ぎておかしい。本当におろし忘れて、赤ちゃんの息が苦しそうなら「子どもが車内で取り残されてて死にそうです」など、主観的な通報になると思う。

私も、同じくらいの赤ちゃんをもつ親として、赤ちゃんが灼熱の車内でどれだけ苦しかったかを想像し、悲しく思います。

 

 

 

子どもの親離れについて

こんにちは、3児のパパ侍です!

先日、5歳になる長女が、はじめて一人でおじいちゃん・おばあちゃんが住む実家でお泊りをしました!

それも、自らすすんで。

 

長女は、パパっこで、いつもパパがいないと寂しいと言っているような子です。

 

お泊りに行ったその日の晩に、実家の電話を借りて長女から電話がありました。

 

私は、長女が「寂しいから帰りたい」か、もしくは「パパと話したい」という電話かなと高を括っていましたが、どうやらママと話がしたいということ。

 

そばで耳を澄まして聞いていると、なんとお泊りの延長を要求してきたのです。

 

よほど楽しかったのなら何よりだと思うのと同時に、長女の成長を感じました。

 

3年ほど前、2人目の出産で長女を実家に預けていたのですが、寂しくてよく泣きわめいていたことを思い出し、なんだか急に寂しい気持ちになりました。

こうやって徐々に親離れしていくのだなと。

 

家族と一緒にいる時間より、友達と遊ぶ時間が優先になり、部活や習い事に一生懸命になり、バイトをするかもしれない。

大学では県外で一人暮らしをするのかもしれない。

だから、親も徐々に子離れしないといけない。

いつまでも子ども扱いではなく、子どもが一人で生きていけるように徐々に手を放しつつ、困っていたら親身になってサポートをする。

 

ほんの少しだけ子育ての難しさと深さを実感しました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sanjinopapazamurai/20230818/20230818055724.png

 

お題「スッと寝付ける方法」

 

お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」

 

こんにちは、3児のパパ侍です!

上記のお題に対して私なりのアドバイスをさせていただきます。

 

私にも稀にですが、寝付けない夜があります。

たいてい、仕事の心配事などを考えてて、脳が活動状態に陥って寝られないことがほとんどです。

 

そういった場合は、「とにかく何も考えないことに徹する」です。

 

瞑想にも近いのですが、仰向けに寝転んで、ゆーっくり腹式呼吸をする。

腹式呼吸は、交感神経が優位な状態から、副交感神経が優位な状態つまり

脳を活動状態から、休息状態へと切り替えてくれるそうです。

 

呼吸はなるべく、息をはくことを意識します。

 

しばらくの間続けると、だんだんと意識が遠のいていくのがわかります。

そこで、再び考えてしまうと、再び目が覚めてしまうので。そのまま何も考えないようにして、静かに呼吸を続けます。

 

するといつの間にか眠っています。

 

眠れなくてお悩みの方、もしよろしければお試しあれ!

子どもの成長痛について

 

皆さん、こんにちは!

賛辞のパパ侍です。

 

今回のテーマは子どもの成長痛についてです。

 

ある晩、一番上の娘(年長)が、足の痛みを訴えました。

どこが痛むのか聴くと、娘は「膝のあたりが痛い」と答えます。

幼稚園でこけたりしたのか、どこかで打ったのか聞くと、

娘は、「こけてないし、打ってもない」と答えます。

 

よく考えると、数週間前にも同じように膝のあたりの痛みを訴えてたのを思い出し、すかさずネットで検索!!

「子ども ひざの痛み 定期的」

すると、似たような症状で「成長痛」というのがあるらしいことがわかりました。

ネットの情報によると、

  • 幼児期から思春期の子どもが
  • 夕方から寝る前くらいの間に、主に足の痛み訴えること。
  • 場所は特定されず、痛む場所は日によって変化する。

などの特徴があるようです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sanjinopapazamurai/20230722/20230722113332.png

 

娘も、この成長痛かなとは思ったのですが、大きな病気だと怖いので、念のため翌々日に病院を受診してみました。

 

受診の結果、予想どおり、いわゆる「成長痛」の可能性が高く、今のところ特に問題はないとのことで、ホッと一安心しました。

 

とはいえ、親が経験したことのない症状が子どもに出たときは焦りますよね。

 

みなさん、私のように「成長痛」を知らないパパさんママさんもいると思いますので、そういった症状があるときは、あせらず念のため医療機関を受診されることをおすすめします。

子育てに必要なスキル

 

みなさんこんにちは。

賛辞のパパ侍です。

 

人の子どもたちを育児する育メンパパです!

 

今回は、育児をする上で欠かせないスキルの一つをご紹介します。

 

それは、簡単な手品のスキルです!!!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sanjinopapazamurai/20230711/20230711185222.png

 

しかし手品といっても、人々をアッと驚かせるようなものではなく、誰でもできる簡単なもので大丈夫です。

 

子どもは、自分の意見が通らないと泣きわめいて自己主張をします。

親としては、こうした泣きわめきに大きなストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。

 

例えば、子どもがAというものを欲しがっている。

しかし、親としてはBを渡したい。

そういうときに、AかBかで言い争ってしまうと、お互いにストレスを感じてしまいます。

そんなときに、AをBにすりかえてしまうという手品が活きてきます。

すりかえたことに気が付かなければ、お互いに納得するというハッピーエンドを迎えます。

もちろん、私も成功率は100%ではありませんし、子どもの年齢や時と場合にもよるのですが、これは割と様々な場面で使えるスキルですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

最近は、ネゴシエイト(説得・交渉)のスキルを磨いているところです。

 

大人も子どもも同じですが、松竹梅(3択)で提示されると、(中間案)を選んでしまうというの心理術があるようです。

駄々をこねられたときは、妥協案や交換条件を提示するなど、楽しく育児をしています。

 

わが家の節約術

 

お題「節約する(ケチる、ともいう?)のが好きですが、みなさんの節約術を教えてください。ぜひ参考にさせていただきたいです。」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sanjinopapazamurai/20230708/20230708071330.png

 こんにちは。賛辞のパパ侍です。

 

 わが家の節約術をご紹介しちゃいます!!

 

 やっぱり最近は物価高騰の影響で、電気代がチョー高いですよね。

 どうしても冷房など体調に影響するものって節約しにくいですが、 

わが家では電気代を節約する術として以下のことを実践してます。

 

1、テレビをリビングから寝室に移動

 リビングにおいてるテレビって、見なくてもなんとなくつけちゃってますよね。

 それが無駄だと感じたので、テレビを寝室に移動しました。

 すると、テレビを見る時間が大幅に減りました!!

 

2、男は坊主に

 私と長男(2歳)は、坊主カット!

 すると、ドライヤー時間も短くなり、電気代が節約できるだけでなく、この時期はとてもさわやかにすごく事ができますww

 

 以上、参考にしてみてください。